脳血管内治療について

脳血管内治療とは脳の病気に対し極細のカテーテル(医療用に用いられる中空の柔らかい管のこと)を用いて行う治療のことをいいます。
カテーテルを主に鼠径部(足の付け根あたり)より動脈へ入れ、大血管の中を逆行性に進行させ頭蓋内の脳血管まで到達させます。
この治療方法は、脳血管撮影検査という、脳の血管をカテーテルと造影剤を用いて撮影する検査を治療に応用したものです。
脳の病気を血管の内側から治療しますので、術中に脳に触れることなく治療を行えるため、脳に優しい手術法といえます。
従来の開頭手術のような頭の皮膚を切開したり、頭蓋骨を切ったりする必要がありません。
image  その為、手術の侵襲が少ないことや美容の面においてもメリットとなります。入院期間も開頭手術と比較すると短期間で済みます。
血管内治療の歴史としては1970年代に脳の血管にカテーテルを入れて治療することが試み始められました。
当初は脳の複雑な血管構造にカテーテルを入れることが困難だったようですが、優れたカテーテルの開発や技術の進歩により1990年代後半からは安全に施行できる治療法として認識されてきました。
現在では患者様の需要も多く、脳の手術の中で年々症例件数が増加している分野です。
また一方で、様々な治療器具の開発がまさに日進月歩で進んでおります。
それゆえに術者には高度な手技を要求されることも多く、どの施設でも同じように治療できるわけではありません。
熟練した医師からなる医療チームと最新の医療施設が必要になり、その点が重要なポイントとなります。
血管内治療が担う脳の病気は主に出血性疾患と虚血性疾患に分類されます。
出血性疾患には、くも膜下出血に代表される脳動脈瘤、脳動静脈奇形(AVM)、硬膜動静脈瘻(d-AVF)などがあります。
虚血性疾患には、頸動脈狭窄症、急性期脳主幹動脈閉塞症などがあります。
詳細は疾患別の項目を御参照下さい。

       


© 2014 Department of Neuroendovascular Therapy, Tokyo Metropolitan Police Hospital All Rights Reserved.